こんにちは、なんとなくFireおじさんです。
前日に引き続き大家族で真夏の万博に行ってきた顛末記を書いていきたいと思います。
「家族の思い出に万博行きたいけど暑いし混んでるからどうしよ」
「小さな子どもが多いから熱中症とか人混みが心配」
などが気になっている方の参考に少しでもなればうれしいです(#^^#)
大人気のアメリカ館に挑戦

どれくらいまつの?熱中症は大丈夫?
今回一番家族で楽しみにしていたのが「アメリカ館」
人気パビリオンのため待ち時間は1時間半と表示されていました。
「これは子どもたちに耐えられるかな…((+_+))」
と少し心配でしたが、実際には1時間ほどで入場できました。
どのパビリオンもそうでしたが実際の待ち時間より早く中に入れますよ😉👍
また、暑さ対策でテントや巨大扇風機を用意してくれたりしているので炎天下で汗をかきながら黙って耐える💦みたいな展開にはならないですよ(#^^#)
大家族ならではの楽しい待ちかた😁
待ち時間中も家族でワイワイ話をしていると、意外と時間が早く過ぎていくものです。「あれ食べたい」「次はどこ行こう」など、子どもたちの会話も尽きず、並んでいるこすら楽しい思い出になりました。
大人にとっては長い待ち時間も、子どもたちにとっては楽しい時間だったかもなあと思ってます😉😉
アメリカ館の展示内容も充実しており、大人も子どもも満足でした。
ベタですが「月の石」はみんなの目も釘付けでしたよ。
1時間待った甲斐は余裕でありました。私は年パス持っているのでもう一回みたいくらいです!!
このように世界の文化や技術に触れることができるのも、万博ならではの魅力ですね。
命綱になるかもしれない水分補給~給水ポイントはいっぱいあるから大丈夫😁😁~

今回改めて実感したのは「水分補給の大切さ」です。本当に何度も「水を飲もう!」と声をかけていました。子どもたちも汗をかいた分だけしっかり水を飲み、熱中症対策は万全にしました。
持参したペットボトルはあっという間になくなるので、都度、無料の給水コーナーに立ち寄りました。給水コーナーは万博内にたくさんあるので本当に助かりました😓😓
同じくたくさんある飲料自販機も定価で販売しているので、冷たいのを飲みたい方は自販機で買っても金銭的な負担は小さいかもしれませんね。
小さい子のケアはしっかりと・・
特に下の子は遊びに夢中になって水を飲み忘れがちだったので、こまめに声をかけて飲ませるのはポイントです。
気づいたら熱中症のちょっと手前にっていう話はよく聞く話ですので・・・
結局回れたパビリオンは?

会場内には数えきれないほどのパビリオンがありますが、家族連れで無理せず楽しむには「欲張りすぎない」ことも大切だと感じました。今回私たちがまわったのは、アメリカ館を含めて4つだけ。それでも十分に満足感がありました。
家族で何気ない会話をしたり、子どもたちが走り回るのを追いかけたり、飲食ブースなどでかき氷やホットドックを食べたりとパビリオン以外の時間も思い出に残るものばかり。
大人が予定を詰め込みすぎるより、子どものペースで楽しむことが、家族で万博を楽しむことができる秘訣かもしれませんね😋
万博を終えての感想
今回の万博は、私たち家族にとって最高の思い出になりました。暑さ対策をしっかりすれば、猛暑の中でも十分楽しめることがわかりましたし、むしろ大屋根リングなど会場の工夫によって、快適に過ごせる環境が整っていました😁😁
家族と並んでワイワイ過ごした待ち時間や水蒸気の中に突っ込んでいく子どもたちの姿、かき氷や催し物の食べ物を食べたりしながらとりとめのない話をした時間。
どれもとても楽しい体験でした。
株主優待のように「家族に喜んでもらえるお得な商品達」も魅力ですが、今回の万博もまた別の視点でプチ贅沢な時間を家族で共有できたと感じています。
大家族でもお得に楽しむ方法はたくさんありますが、やはり一番大切なのは「一緒に過ごすこと」なのだと実感しました。
これから万博に行かれる方には、ぜひ暑さ対策と水分補給を万全に準備して楽しんで来てください。大人のペースでなく、家族みんなのゆったりとしたペースで楽しんでください。きっと素敵な思い出ができると思いますよ(#^^#)
ではでは~~