お金に関するお話

株主優待最終章 第6弾

こんにちは、なんとなくFireおじさんです。

今回はついに最後の紹介です。

6月の中旬頃から山のように届いた株式関係書類も7月に入ってからは少なくなってきました。。そして、株主優待のご紹介もこれで最後になりそうです( *´艸`)

最後のご紹介は大和ハウス工業㈱です。
大和ハウス工業は昨年から新規に購入した銘柄で今回が初めての優待受けです。購入を決めた経緯なども含めて書かせてもらってますのでご参考になれば幸いです。

初優待で優待拡充も享受! 大和ハウス工業(1925)

購入理由

実は、これまでも気にはなっていたのですが、優待対象となる100株までの金額が高く躊躇していました。ただ、住宅関連や大型株の保有が少なかったので、旧NISA分の売却分で購入することにしました。

積水ハウスと迷いました(→迷われる方多くないですか((+_+))私はメッチャ迷いました!!)が、事業の多角性に魅力を感じたのでダイワハウス1本にしました。ただ、積水ハウスの方が現状の配当利回りも高く堅実な会社ですので両方とも持つことも一つの考え方かなとも思います😁😊

大和ハウス工業株式会社は1947年創業、日本を代表する大手ハウスメーカーで、東証プライム上場企業です。戸建住宅・賃貸住宅・分譲マンション・商業施設・事業施設・環境エネルギー・海外事業など多岐にわたる事業を展開。2024年3月期の連結売上高は5兆2,029億円、2025年3月期には5兆4,348億円に成長し、営業・純利益も過去最高を更新しました。 
 従業員数は連結で約50,390名(うち臨時23,171名)、平均年齢は40.6歳で、技術革新やDXを通じて、持続可能で豊かな「人・街・暮らしの価値共創グループ」を目指しています

株主優待制度について

  ∟大和ハウス工業HPより参照

株主優待は、株主優待専用のグルメギフトがもらえる他、ダイワハウスグループのホテル・ゴルフ場・ホームセンターなどの施設にも利用することができます。

特にグルメギフトはボリュームが豊富で送られてきたパンフレットの何倍にもなる量の商品がHPから選ぶことができますよ(*’▽’)

それと今年の優待から贈呈枚数が改定されてなんと「2倍」になったんですよ!!
1回書かないんでよく見て下さいね!なんと

になったんですよ。株主優待って改悪が多い中でダイワハウスさんには感謝しきりです😊🤣😁(↓下記参照!!ありがとうございます!!

  ∟斜めになってしまったのはご愛敬で((+_+))。にしても2倍って太っ腹ですね😍

現状の株価

現状の株価は、4,920円(7/3終値)で配当利回りは、3.37%(同じく7/3終値)です。業界トップクラスのハウスメーカーであることに加え多角的な経営にも安心感を感じて投資しています。

一度に単元株分(100株)を購入することはFireの身では難しいですが配当やへそくりなども捻出してタイミングをみて追加購入したいと考えています(‘ω’)ノ

最後に(^_-)-☆

いかがだったでしょうか?

6弾に渡って私が購入したお勧めの株主優待を紹介させてもらいました。

これ以外にもまだまだお勧めはありますが、それぞれの特色も踏まえながら紹介させて頂いたつもりです。

途中にも書かせてもらいましたが、株式投資に当たって、株主優待ありきで銘柄を購入することはリスクがあるかと思います。リスクは主に3点です。

  1. 優待があるから投資するんじゃなく、将来の株価の値上がりや安定的な配当がもらえる会社を選ぶことが株式投資の王道だから
  2. 成長が止まってしまってダラダラと衰退していく会社を「優待」があるからと持ち続けてしまうことになるから
  3. 業績が悪くなったら株主優待自体がなくなってしまい、その時に売ろうと思っても株価も下落しており、大きな損をしてしまう可能性があるから

そのため株主優待はあくまでもオマケとしてとらえ、株式投資の王道でもある「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」を狙うことがお勧めです。

何かすこしでも参考になることがあればとっても嬉しいです。
これからも株主優待に関することだけでなく投資に関すること、Fireに関することを定期的に発信していきたいと思いますのでよろしくです(*’▽’)

ではでは~~

ABOUT ME
なんとなくFireおじさん
なんとなくFireをしました。と思ったらまた働いてみたり・・・と 焦点が若干定まっていない50代が見えてきた子ども4人と妻との若干所帯人数が多い家のおじさんです。 将来どうなるか若干の不安もありますが、コツコツと投資と貯蓄に励んできたのである程度の余裕もあるのも事実です。 これまで培った金融の知識や父親目線での子育て論などを紹介しつつ実り豊かな人生を育んでいきたいと思います。