こんにちは、なんとなくFireおじさんです。
タイトルにもある通りまだ続いています(‘ω’)ノ
今回は少し前に届いていたソフトバンク㈱と㈱TOKAIホールディングスについて紹介したいと
思います。
ソフトバンクは昨年から、TOKAIホールディングスはこれまでもずっと持っている銘柄で
自分の中で新旧入り乱れてますが、いずれの銘柄もWEBで申し込みができるのでその辺りの手順も含めて紹介したいと思います😁😍
気楽に読んで頂ければ嬉しいです(*’▽’)
みんな知ってるよね ソフトバンク(9434)

まずは、ソフトバンクです。俗に言う3大キャリアの1角です。孫正義さんが携わっている会社としても有名ではないでしょうか。正直、知らない人はいないかも知れないですが一応企業紹介をさせて頂くと↓
ソフトバンク株式会社は、1986年12月に設立され、東京都港区竹芝に本社を構えるNTT・KDDIと並ぶ日本の大手通信キャリアです。移動体通信サービスや固定回線、スマートフォン・タブレット端末販売、インターネット接続サービスなどを提供し、全国で約4,000万件の通信契約を有します。また、Yahoo! JAPANやLINE等のメディア・プラットフォーム事業や、PayPayをはじめとするキャッシュレス・決済サービスにも展開し、多様な生活インフラを支えています。
さらに、AI時代を見据えた「分散型AIデータセンター」や「AI向け計算基盤」の構築に取り組み、次世代デジタル社会を支える社会インフラ企業へと進化を加速中です
株主優待制度について
これまでも、配当利回りは結構あったのですが、業績の浮き沈みが結構あったので購入を手控えていましたが、去年株主優待としてPayPay1,000円分が付与される&株式分割の話となり
「買わない理由がない(‘◇’)ゞ」
という優待銘柄大好きな気持ちが止まらなくなり購入しました。
一応言っておきますが、優待に釣られて銘柄を購入するのはリスクがありますよ。キチッと財務をみて(例えばNTTやKDDIと比べて売り上げはどうか云々)から皆さんは購入を検討してくださいね(*’▽’)
株主優待の申請方法は簡単!!
同封されている書類に手続きの方法が書いてあります。
3ステップ、5分くらいで手続きが完了します。ちなみにPayPay1,000円分は2026年5月に進呈される予定ですのでご注意くださいね😜
※1,000円がもらえるのは1アカウントにつき1つまでです。我が家のように複数の人間が
株を購入している場合はその購入人数分のアカウントが必要です((+_+))
→要は全員スマホもってないとダメってこと・・・
また、誰でももらえるわけではありませんが、株主特典として、福岡ソフトバンクホークスの試合の観戦チケットやハーゲンダッツがもらえる企画もありますので挑戦してみてはいかがでしょうか(#^^#)
→私は当然のように外れましたけど何か😫
現状の株価
なお、株価は、223円(7/1終値)で配当利回りは、3.83%(同じく7/1終値)です。優待をGETするには、22,300円ですのでハードルも低いのではないかなと思います。
長~いお付き合い 優待2回もらえる
TOKAIホールディングス(3167)

と言ってもいいぐらいずっとお世話になっている優待銘柄です。本社が静岡県にある会社です。ヤマハという河合楽器といい素敵な会社が静岡には多いですよね(#^^#)
株式会社TOKAIホールディングスは、静岡市に本社を置く東証プライム上場の持株会社で、2011年に東海ガスとTOKAIコミュニケーションズの統合で設立されました。
グループはエネルギー(LPガス・都市ガス・電力・高圧ガス・セキュリティ)、情報通信(個人・法人向けネット・データセンター・システム開発・CATV・モバイル)、建築設備・不動産、アクア(宅配水・浄水サーバー)、ブライダル・介護など、多彩な暮らしと社会インフラサービスをワンストップで提供しています。
1950年の創業以来、静岡・関東圏を起点に全国展開し、会員ポイント制度「TLC」で顧客基盤を強化、2024年度には中期経営計画に沿い脱炭素や人財強化、収益力向上などに取り組んでいます。
株主優待制度について
100株以上持つと、クオカード500円or自社レストラン食事券1,000円or水500ml×12本のいずれかがもらえます。
昔はクオカードにしていたこともありますが、今はお水を申し込んでいることがほとんどです。しかもこの会社優待が年2回貰えるんです(‘◇’)ゞ
これって優待銘柄としてはほとんどありえないくらい凄い事なんですよ!!
だから我が家ではほとんど水を購入することはないです。ありがとう!!!!
現状の株価
なお、株価は、993円(7/1終値)で配当利回りは、3.39%(同じく7/1終値)です。こちらも同じく優待をGETするには、10万円をきるのでハードルも低いのではないでしょううか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ソフトバンクにしてもTOKAIホールディングスにしても、優待がもらえる銘柄でもありますが、配当利回りも結構あり長期保有ができる銘柄としてお勧めしています。
投資を始めるにあたったは、やっぱりわからない事であったり資産を減らしてしまうリスクなどでなかなか前に踏み出せないかと思いますが「優待銘柄」からスタートすることで株価下落などのストレスを軽減してくれたりするので投資へのとっかかりとしては悪くないのではないかなと思います。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
何かの参考になればちょっぴり嬉しいです。
ではでは~~