Fireおじさん生活

真夏の万博!家族総出でいってみた~大家族でも万博は楽しめるのか!!~ Part1

こんにちは、なんとなくFireおじさんです。

今年の夏休みに配偶者+子ども4人の大家族での真夏の万博にいってきたのでその模様を紹介します😉😉

等の心配を抱えている家族の皆さんの参考になれば幸いです😁

大家族の万博計画~緻密さと適当の同居~

夏休みは子どもたちにとって大きな楽しみの一つです。
親としても

と考え、万博行きを計画しました。家族6人という大所帯でのお出かけは準備はひと苦労でしたが、その分楽しみも倍増でした。

事前準備したもの(暑さ対策)

万博といえば人混みや暑さが気になるところ。

特に今年の夏は連日35℃を超える猛暑日も多く、暑さ対策をしっかり考えないと大変なことになると思い、事前に色々と準備を整えました。

この辺りが暑さ対策です。
特に重要な飲み物については、1人1本ずつペットボトルを持たしました。

万博の中では「水」は補給できるので、給水ポイントを通るたびに補給していました。結果として喉が渇いて自販機で飲料を買いまくったということはありませんでした(*’▽’)

気になる万博の自販機の値段は・・・

万博の飲食ブースの値段がインフレしてるって話はよくニュースとかでも報道されていますよね😭😭

そのため飲料自販機の値段も「倍々ゲーム」なのでは・・・
と思いきやこちらは全くもって普通の値段でした。

なので少しお金かかっても冷たい飲み物を飲みたい人は都度自販機で購入してもいいかもしれませんね。自販機もそれなりに設置しているので歩き回って汗だく💦ってな事にはなりませんのでご安心を(^_-)-☆

事前対策したもの(暑さ対策以外)

暑さ以外の対策としては

といった感じです。

地図はあるとないとで大違い!!

地図は絶対、紙ベースで必要です!!
特に家族連れの場合、子供たちが「あっち行きたい!こっち行きたい!」と自由に発言されるたびにスマホを見て確認となると結構手間です。しかもパビリオンの当日予約はスマホからが基本なので、地図見たり予約したりとなるとあっという間に「テンテコマイ( *´艸`)」になっちゃいます。

しかも、夏の日中は日差しが強いのでスマホもよく見えなかったりするんで、家族みんなのストレス軽減のためにも、手持ちで会場の地図は持っておいてくださいね😁😉

似たような理由で、入館証も家族全員分印刷しておくと万博入館時や予約したパビリオンに入るときなどにスムーズですよ👌

携帯用の椅子と軽食は家族全体のストレス軽減に😉

パビリオンを見るにはどうしても並んで待つ時間が必要です😓
そんな時に子供たちから不満の声が上がったりしたら大変ですよね・・・

身体の疲労に対しては携帯の椅子。飽きた・帰りたいといった心的な疲労については、軽食がお勧めです(^_-)-☆

携帯用の椅子は列が進むたびに持って動かす手間はかかりますが、確実に子どもの「だっこして~」は回避できます😉👌

軽食についても、おにぎりやお菓子を口に入れておけば結構気分良く並んでくれたりします👍

それと最大のストレス軽減方法は

これが一番のストレス軽減だと思います。後で説明しますがアメリカ館は1時間以上待ちましたが、みんなでしゃべったりスマホでクイズを出し合ったりしてたらあっという間に時間がたちましたよ(*’▽’)

暑さ対策の救世主「大屋根リング」

  ∟びっくりするくらい快適な大屋根リング!万博前に批判した人に今を見せてあげたいです

とはいうものの最近の猛暑だとどれだけ準備しても心配ですよね。
大人はともかく子どもが熱中症になってしまったら折角の万博も後味の悪いものになっちゃうこと必至ですしね((+_+))

ただ、実際に会場に入って一番驚いたのは、「大屋根リング」の存在感でした。日差しを遮ってくれるだけでなく、風が通り抜ける構造になっているので、とにかく涼しい!炎天下を想像していた我々にとって、これは本当にありがたかったです。

特に小さな子どもを連れていると、暑さで体力を消耗しないか不安でしたが、大屋根リングの下では快適に過ごすことができました。

一休みするときは「いざ大屋根リングへ!!」

大屋根リングのお陰で親も子どもも一息つけるスポットとして、過ごすことができました。

子ども達は遊びを見つける達人ですから大屋根リングで休憩しているときでもアッチャコッチャ走り回ってくれたりと元気いっぱい。
親はベンチで一休みしつつ、子どもたちの笑顔を見ることができHappyな気持ちになりました。

やはり家族みんなで一緒に行くとパビリオンを回るだけでなくこういった何気ない時間も大切な思い出の1ページになるかもしれませんね(#^^#)。

中書き的な感じで

といったわけで結構文面も増えてきたので、実際にパビリオンをまわった話は次回に持ち越します。

できるだけ早いうちに書きますので少しだけお待ちいただけると嬉しいです。
(希望的観測で水曜日までには書きたいです!!😁😁😁)

最後までご覧頂きありがとうございました。ではでは~~

ABOUT ME
なんとなくFireおじさん
なんとなくFireをしました。と思ったらまた働いてみたり・・・と 焦点が若干定まっていない50代が見えてきた子ども4人と妻との若干所帯人数が多い家のおじさんです。 将来どうなるか若干の不安もありますが、コツコツと投資と貯蓄に励んできたのである程度の余裕もあるのも事実です。 これまで培った金融の知識や父親目線での子育て論などを紹介しつつ実り豊かな人生を育んでいきたいと思います。