お金に関するお話

大和ハウスの株主優待が到着!2025年一番の満足度かも

こんにちは、なんとなくFireおじさんです。

盆前に大和ハウス工業の株主優待から「上州牛」と「涼菓詰め合わせ」が届いたので実際の中身とその実力をレビューしていきます。

いずれの商品も大家族でもお得に楽しめる上に、ちょっとしたプチ贅沢気分も味わえる内容でした(#^^#)

投資歴15年以上の私は、毎年色んな株主優待があり楽しみにしていますが、大和ハウス工業の株主優待は今回が初めてだったのでとっても期待して待っていました( ;∀;)

この記事を読んで頂くと、大和ハウスから届いた株主優待の内容や私の家族の感想を踏まえてより一層株主優待の魅力を知って頂けると思いますので是非ご覧ください。

美味しい赤身は絶対正義!! 上州牛 ミニステーキ用

   ∟大和ハウス工業株主優待HPより参照

まずは冷凍で届いた上州牛。見た瞬間に「これは絶対美味しいだろう」と確信できる鮮やかな赤身肉でした。

  ∟フィルムがあって見にくいですが、見事な赤身牛でした(*’▽’)

いざ実食!美味しい赤身肉は正義です!!

さっそく解凍して焼肉にしていただいたのですが、これが大正解😁😁。
脂っぽさは控えめながらもしっかりとした肉の旨味が口いっぱいに広がり、その後から追いかけてくる上品な甘みがたまりません。噛みごたえはあるけれど硬いという訳でなくいい意味で

って感じでした。我が家には5歳の子どもいるのですが、その子もガツガツと食べてましたよ。子どもから大人まで美味しく食べられる絶妙なバランスでした。

プチ贅沢できるのは株主優待だからかも😊

「株主優待でこんなに美味しいお肉がいただけるなんて!」

普段コスパ重視で買う牛肉とはやはり格が違い家族も大満足でした。大家族で焼肉を囲んでも十分な量があり、プチ贅沢な日の食事として最高でした。

肉の量は420gなので、家族6人で大体1人3切れちょいくらいです。でもミニステーキと書いてあるだけあって普段の焼肉の肉よりは大きくこの点も「肉を食っている😉」感を高めてくれてかも知れませんね。

涼菓と言えばゼリーですね。見た目も鮮やかな
 「涼菓詰め合わせ」

  ∟大和ハウス工業株主優待HPより参照

続いては、色とりどりの涼菓詰め合わせ。箱を開けた瞬間から夏らしい華やかさが広がり、子供達からも「わぁ!」と声が出てしまいました。今年の夏は特に暑いので、見ているだけで涼しい気分になれるゼリーにのっけから癒されました✌️👍

 ∟見た目からして涼しげな夏スイーツです
 ∟化粧箱も上品です(^_-)-☆

清涼感だけでなく、味もバッチリ!夏っていいなあと感じる😁

白桃ゼリーや抹茶の水羊羹、果実が入ったフルーツゼリーなど、どれも見た目からして高級感があり、食べる前から期待値が高まります。実際に口にしてみると、果物の風味がしっかりと感じられつつ上品な味わいとなっています。普段買うようなゼリーとはまったく別物で素材の良さと「いい仕事感」が伝わってきました😉

バラエティ豊かで家族みんなで楽しめる(*’▽’)

子どもたちは色鮮やかなゼリーや果肉たっぷりの果物のスイーツを堪能。大人は抹茶や小倉の水羊羹を楽しみ、それぞれ好みに合ったお菓子を選べるのも嬉しいポイントでした。

当然ですが、冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただかないと魅力が落ちちゃうので到着してすぐに食べたりしないで下さいね
 →我が家は食いしん坊の長男が果敢に到着直後に食べましたが・・・やっぱり涼菓は冷やしましょう(*´ω`)

株主優待の魅力とまとめ

大和ハウスで頼んだ株主優待は、家族みんなで楽しめる商品にしましたが、夫婦2人やおひとり様で選ぶ商品はたくさんあるのが魅力です。

株主優待っていいですよね😉

上州牛は、焼肉にするだけで食卓が豪華になり、赤身のお肉の魅力を再確認できました。
そして涼菓詰め合わせは、夏の暑さを忘れさせてくれる上品なお菓子で、プチ贅沢を感じられる逸品でした。

「株主優待って本当にありがたいな」と改めて実感。投資のリターンとしての配当だけでなく、小さな贅沢ができる優待が届くことで生活に彩りが加わり、楽しみが増えていきます✌️

特に大家族にとっては、株主優待を活用することで日常にちょっとしたご褒美や贅沢を取り入れられるのが嬉しいですね。

大和ハウスの株主優待は今年拡充となり去年以上の魅力ある内容となっています。これからも株主として応援しつつ、美味しい優待を堪能していきたいと思います。

さいごに

最後までご覧頂きありがとうございました。
最近は株主優待のことをよく取り上げてますが、投資についてやFire後の子供達との夏休みなども書いていきたいと思いますがご覧いただけると嬉しいです。

ではでは~~

ABOUT ME
なんとなくFireおじさん
なんとなくFireをしました。と思ったらまた働いてみたり・・・と 焦点が若干定まっていない50代が見えてきた子ども4人と妻との若干所帯人数が多い家のおじさんです。 将来どうなるか若干の不安もありますが、コツコツと投資と貯蓄に励んできたのである程度の余裕もあるのも事実です。 これまで培った金融の知識や父親目線での子育て論などを紹介しつつ実り豊かな人生を育んでいきたいと思います。