こんにちは、なんとなくFireおじさんです。
ここ最近、毎日記事をかけていたのですが、この土日は手つかずに・・・
とある資格の継続学習のための課題の期日が6/2までということに金曜日に気づきまして😫
「あっ、詰んだ( ;∀;)」
ということで、土日はひたすら課題対応&家族のイベント系に時間を費やし、更新や読書が全くできませんでした( ;∀;)
そうなんです。土日ひたすらやらないといけない課題なんて直前に出るわけないんです・・毎日少しずつすればなんてなく終わるんです。そうわかっているんです🤣🤣
ただ、最初に課題を伝えられた時の「メンドクサイな(;゚Д゚)」の魔力に勝てる人などそうはいないこともまた当然の心理といったら心理ですよね(←強烈な自己弁護(‘Д’))
課題の回答をAIに頼るなどぶっちぎりの反則や子供が寝静まった後にハイボール飲みながらなど、精神誠意とはとてもじゃないが言い難いレベルで課題をすすめ、なんとか終了( ;∀;)
ちなみに試しにAIに問題解かせてみました。択一式の問題でしたが、10問中5問の正解で見事に不合格となりました😲😲
これなら自分でやった方がましだとしみじみ実感。どうやらまだ人類はAIに勝つ可能性はまだあるようです・・・
※補足すると、テスト終了後にAIに設問と選択肢を読み込ませて正解を導かせるというやりかたをしました。AIソフトでも、Perplexityの方がChatGPTより正解率が上でした(*’▽’)→AI同士で答えがわかれる場面もアリ・・・
末っ子待望の「あそべ~る水族館」へLet’Go!!

課題の合間にショッピングセンターの一角を使って「あそべ~る水族館」が開催されたのでいってきました。
「あそべ〜る水族館」とは、サワガニやドジョウなどの水辺の生き物と直接触れ合える移動型の水族館です。見るだけでなく、手で触れたり、すくったりすることもでき子どもの五感を刺激し、自然への興味を育むことができます。
今回は、ショッピングセンターの駐車場を使っての開催でしたが、保育園や児童館などでも開催されており、我々のような小さな子供がいる家族連れに大好評です。

入館料600円を払い、中へ。ルンルン気分の末っ子は早くも水槽に向かって一直線!!
なんなら会計をしている間に既に侵入してました( ;∀;)
次女は次女でお目当てのワークショップを物色中。そのため二手に分かれて我々も対応。当然大興奮の末っ子の相手は私です(‘◇’)ゞ
私自身も小さいときから虫取りとかよくしていたので末っ子の喜ぶ気持ちはわかります😊😊追いかけるのは大変ですが、喜んでいる姿を見れるのはとってもHAPPYです!!
それにしても、末っ子を追い掛け回すのはとにかく大変。興味を示した生物も一瞬で飽きたりして落ち着く暇がないです!まあ、そこが子供らしい所なんかなとも思いますけどね(#^^#)

なんやかんやで1時間くらい皆で遊びました。私自身も末っ子を追い掛け回しながらちゃっかり、カブトガニやオマール海老をツンツンしたりして童心に帰って楽しめました!!
自分が小さかった頃は、生物との体験ができるイベントがほとんどなかった気がするので末っ子たちにとってはいい世の中になったかなと思います✌️
生物と触れ合うには海やら山に行って自力で遭遇するしかなかった自分の子ども時代を考えるとうらやましい限りです。(自分が子供の頃、カブトムシを捕まえに、新潟の直江津まで行ったのは懐かしい思い出です。今考えても何故??ってことですが、当時、直江津にカブトムシが大発生していたのだろうか( ゚Д゚)
今回はこんな感じで土日を振り返ってみました。
勉強については、自業自得と猛省しないといけないですが、久しぶりに時間に追われて何かをした気がします。ふと少し前の会社員時代を思い出しますが、会社員時代の方が時間の有限さを感じていれたかも知れないですね😉👌
一緒に住む家族は今の自分の状況を好意的に受け止めてくれていますが、その周辺の家族からは色々と心配されているようですので、少し頑張る必要があるかなと思うようにもなってきました((+_+))
恐らくそれなりに働き、稼ぎがあればいいのでしょうけど・・一緒に住む家族以外にも納得させるというのはなかなかに難しい・・・
と少ししょんぼりしながらも世の中は進みますし、子供たちは成長していきます。
自分も納得のいく人生をこれまで通り歩めるように、そして周囲の理解も得られるようにボチボチとしていきたいと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました。
また、次回も楽しみに待っていてくれたらちょっとうれしいです(‘◇’)ゞ
ではでは~